歴史上で無敵と恐れられた最強武士…
一番強いのは誰?
歴史上で無敵と恐れられた最強武士
宮本武蔵
天正12年(1584年?)〜正保2年5月19日(1645年6月13日)
江戸時代初期の剣術家、兵法家。
文武に優れ二刀を用いる二天一流兵法の開祖である一方で
重要文化財指定の水墨画や工芸品を残している。
さらに、宮本武蔵は最強の剣豪だったと言われています。
宮本武蔵の著書、五輪書では
「21歳にして都に上り、天下の兵法者にあい、
数度の勝負を決すと言えども、勝利を得ざるということなし」
と記載があり、21歳にして負け無しだったと考えられます。
また、少なくとも29歳まで60回以上の決闘を行い、
その全てに勝利したという記載も五輪書に残されています。
実は武蔵は対戦を挑むことは全然なくほぼ挑戦される側だったのです。
噂が噂を呼び、最強説が完成されていったかもしれませんね。
伝説として、吉岡一門70人と戦い勝ったとして語られることがありますが、
これは諸説あるようで多くの史料にはそれらの事実は記されていません。
柳生宗矩
柳生新陰流を興した柳生宗厳の5男として生まれ徳川家康に仕える。
関が原の合戦に参戦し、功をたてることにより
父・柳生宗厳が太閤検地の際に没収された旧領・大和柳生庄2000石を取り戻すことに成功し、
さらに後の2代将軍徳川秀忠の剣術師範役となったことで
1000石加増され3000石の大身旗本となる。
柳生宗矩は活人剣を提唱したこともあってか
大阪夏の陣にて徳川秀忠のもとに迫った豊臣方の武者7人をまた熊に切り倒したという。
逸話以外に宗矩が人を切ったという記録は残っていない。
その後も剣術師範役、政治家として活躍を続け
最終的には1万2500石の大名となった。
剣豪としてここまで出世した人物は柳生宗矩の他には誰もいない。