
小学校教師が不正解にした驚愕の理由
Twitterに投稿された小学2年生の算数の回答が話題となっています。
「1袋8個入りのチョコが7袋と、ばらのチョコが17個あります。
チョコは全部でいくつですか?」
という問題に「8×7+17=73」と答えたら、
バツにされて意味がわからないという母親の投稿です。
内容は子供が宿題を先生に提出して
答え合わせをして返却されました。
その対応に納得ができないようです。
どう考えても「73こ」が正解のはずです。
しかも「8×7」(その下に「56」)と書いてあるところには赤ペンで「なにこれ?」と書いていますね。
教師は一体何が言いたかったのでしょうか?
「32」が正解になっていたという情報でさらに謎が深まりました。
下に「56」と書いてあるのが式ではないから不正解にされたのでは?
という意見もありました。
投稿者の母親は教師に意図を問いただすべく「間違えていない」として再提出。
その結果教師から返ってきた言葉は・・・
「かけ算をまだ習ってない」ということらしい。
学校で教えてないことをやったら不正解。
「(8+8+8+8+8+8+8)+17」が正解で、
言う通りにやらないと正解にはしてくれないというもの。
これに対しては
正答を間違いにしては子どもが教師や大人に不信感を持つ
と指摘する人もいました。
正解にした上で予習していることを褒めたり
足し算でもやらせてみたりすればいいと思いますね。
本当に頭の硬い教師がいるもんなんですね。
日本の教育の悪いところが出たような・・・