スーパーのチラシが要注意な理由…
良いチラシの見分け方が主婦の間で話題に…
新聞を取っている家庭なら必ず入っているスーパーや大型電気店のチラシ。
週末になると特に多く、
新聞よりも分厚いんじゃないかと思うほどです。
興味ない人にとってはどうでもいいチラシかもしれませんが、
家庭の財布を握っている主婦にとっては
欠かせないのがチラシです。
チラシの商品を目当てに買い物に行く店を
選んでる人は多いのではないでしょうか。
しかし、せっかくお得に買い物をしようと思っていても
お店側のチラシの意図を見抜けずに買い物をしてしまうと
逆に損してしまうかもしれません。
スーパーのチラシが要注意な理由!
チラシを見る時にどこから読みますか?
人がチラシなどの広告媒体を見る時、
このようにZの順番で見ていくとされています。
そのため、目玉商品は四隅と真ん中に配置されがちです。
ご存知の方も多いですが、
一番チラシが多いのは金曜日です。
たくさんのチラシの中から奥様方が
お得な商品を瞬時に見分ける読み方として
このZの法則が使われていることがわかり、
各社この順番に目玉商品を並べるようになっています。
そのため、このZの位置に配置されている商品を見ていけば
簡単に目玉商品だけを見ていくことが出来ます。
また、月間、週間、日替わりでは
どれが一番お買い得でしょうか。
期間が短ければ短いほど、安く設定されています。
さらに時間を限定したタイムセールが一番お得です。
特売の狙い目!
それはチラシを出した日にたくさん集客したいので
初日は目玉商品が多いです。
お店側はここに一番力を入れ、
初日に何を入れるかを競い合っています。
この方法は大原則と言われています。