
和式トイレの歴史!
かつては日本のトイレ市場を席巻していた和式便器も
戦後爆発的に広まった洋式便器の前に激減し、
1977年には洋式便器の販売数が和式便器の販売数を超え、
今では一般家庭のトイレはほとんどが洋式便器になっています。
しかし、駅やデパートなどの多くの人が使うトイレには
1つは和式便器が残っているところも多くあります。
幼稚園や保育園では約8割が洋式トイレに移行していますが、
小学校では5割程度にとどまっています。
また、2016年、文部科学省が行った調査では
公立小中学校のトイレの6割が和式便器だと言います。
トイレの行列をたどると和式が空いているにも関わらず、
洋式の空き待ちの列だったりと和式トイレは近年敬遠され、
洋式支持派が圧倒的に多いように思えます。
ところが自宅は洋式でも外出時には和式を選ぶという人もいますので
和式が全く支持されていないわけではないようです。
和式トイレがなくならない理由!
日本人の多くは洋式便器を望んでいると思われるのに
なぜ和式便器がなくならないのか。
それには理由があります。
まず第一に和式便器は価格が安いというのが理由です。
さらに単純な構造なので清掃も容易で
洗浄に要する水の量も洋式便器より少なく、節水にもなります。
また、和式トイレといえば古い、臭い、汚い、暗いなど
あまり良いイメージが浮かびませんが良い点もあります。
まずお尻や脚が便器に直接触れなくて良いこと。
洋式トイレでは直接便器に触れるのでためらうという声はよく聞かれます。
和式であれば少しくらい汚くてもどこにも触れないようにして
用を足すことが可能です。
トイレによっては使い捨ての便座シートや
消毒スプレーが設置されていることもありますが、
全体の割合からみれば少なく、
和式存続を熱望する声に繋がっているようです。
なので少数派とはいえ和式を使いたい人がいることから
公衆トイレや公共施設などでは全てを洋式に替えてしまわず
あえて和式も残しておくことがあるといいます。