クラス替えにまつわる大人の事情が怖い…
思い出すと確かにそうだった…
クラス替えにまつわる大人の事情が怖い!
子供の頃、クラス替えの時にこんな事を思った事はないでしょうか…
「カワイイあの子と同じクラスになれるかな?」
「あいつと同じクラスは嫌だな…」「親友のアイツと同じクラスじゃないとつまらない!」
ほとんどの人が経験したことがあるだろう学校でのクラス替え。
新学期に新しいクラスが発表される直前は
ほとんどの方がドキドキしたものではないでしょうか?
結論から言うとクラス替えは「先生たちの都合」によって決められています。
今回は普通の公立中学校でのクラス替えを想定して具体例を紹介します。
あくまでも例ですが、
ほとんどの中学校がこの方法でクラス替えを行われているはずです。
成績
クラス分けの基本としてまずは成績によって決められていきます。
そのため、まず先生たちはそれぞれのクラスのテストの平均点が
同じになるように振り分け「たたき台」を作ります。
先生だって人間です。
不公平にならないようどのクラスを先生が担任しようと
負担が同じようになっています。
運動能力
運動ができる子もクラス分けのときに重要となっています。
体育祭や球技大会といった一大イベントで大差があると
不公平になってしまいます。
ということで運動神経の良い子がクラスに均等に振り分けられます。
リーダー的存在
リーダーになりそうな存在もクラス分けのときに重要となってきます。
クラスを引っ張ってくれるリーダー的な存在がいるだけで
クラスが引き締まるものです。
問題児も振り分けられる
クラスに必要なリーダーが決まったら
次は問題児もクラス分けのときに振り分けられます。
リーダーが問題児に対応できるのかといった観点から
先生達はチェックしているのです。
リーダーの力量によっては問題児が改善されるということもあります。