島根県にある「出雲大社」の正しい読み方知ってますか?
「いづもたいしゃ」と読んでいる方は間違っていたと言います…。
「出雲大社」の正しい読み方知ってますか?
日本だけでなく世界中から多くの参拝者が訪れる島根県出雲市の「出雲大社」。
日本に住んでいる人で、「出雲大社」を知らない人はあまりいないと思います。
そんな有名すぎる神社ですが、意外にも正式名称を間違って覚えている人が多いといいます。
果たして「出雲大社」の正しい読み方とは!?
その読み方をTwitterユーザーの(@_k_in_o)さんが教えてくれました。
出雲大社の正しい読み方
【出雲大社(いづもおおやしろ)】出雲市大社町/出雲大社教/大国主大神/神在月(旧暦10月)に全国から八百万の神々が集い神議り(かむはかり)をすると伝わる。元々は国譲りに応じた大国主命を祀る巨大神殿。江戸期以降ご縁結び信仰に。 pic.twitter.com/JPPxKVQHGU
— 寺社行ったBOT (@jisya_itta) 2016年11月9日
「出雲大社」のことを多くの人は「いづもたいしゃ」と読んでいると思います。
しかし、実は正しい読み方は…
「いづもおおやしろ」
と読むんだそうです。
出雲大社の本当の読み方「いづもおおやしろ」ってマジかよ… pic.twitter.com/gvFOGUL14j
— kino (@_k_in_o) 2017年5月14日
ネットの声
・「赤っ恥すぎる」
・「え?ワイも…」
・「正式にはおおやしろやけど別にたいしゃでもいいよ神様はそんなこと気にしない」
・「テレビでもいづもたいしゃって言ってた」
・「島根の人もたいしゃって呼んでるからたいしゃだろ」
などの声が寄せられました。
テレビでも「いづもたいしゃ」と呼んでいるのを聞いたことがありましたが、
まさか正しい読み方が違うとは思いませんでした。