ある母親が、子供にマンション内の人とは「挨拶なんかしなくていい!」と教えました。
日本最先端の教育に批判殺到…。
「挨拶なんかしなくていい!」
今回ご紹介するのは、あるマンションでの出来事です。
マンションの管理組合理事をやっている男性が、今の日本の教育にとても理解に苦しむという場面に遭遇しました。
投稿者は、Twitterユーザーの(@mitatowa)さん。
これが日本の最先端の近所付き合いです。 (11/4付神戸新聞夕刊より) pic.twitter.com/EltJsgynaR
— みたとわ (@mitatowa) 2016年11月4日
住んでるマンションの管理組合理事をやってるんですが、先日の住民総会で、小学生の親御さんから提案がありました。 「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えているので、マンション内ではあいさつをしないように決めてください」。 子どもにはどの人がマンションの人かどうかは判断できない。教育上困ります、とも。 すると年配の人から、「あいさつをしてもあいさつが返ってこないので気分が悪かった。 お互いにやめましょう」と、意見が一致してしまいました。 その告知を出すのですが、世の中変わったな、と理解に苦しんでいます。 出典:神戸新聞11/4夕刊
子どもが犯罪に巻き込まれることを恐れる親
この投稿によるとマンションの住民総会で…
「マンション住民同士のあいさつをやめましょう」
と決められ、理解に苦しむというものです。
この提案が出た背景にあるのは、子どもが犯罪に巻き込まれることを恐れる親が、
「知らない人にあいさつされたら逃げるように教えている」
としているためです。
これに対してネットでは
- 「あいさつできる方がトラブル減る」
- 「将来的に挨拶できない人間になると困る」
- 「単純に寂しい」
という残念だとする意見もあれば、逆に
- 「近所とかかわりのない生活したい人だっている」
- 「大規模なマンションだとどんな人がいるかわからない」
- 「挨拶を教える機会は他にもあるだろ」
と、肯定的な意見もありました。
最近の小学校では「知らない人に挨拶するな」と指導しているのです。
また、知らない人に挨拶されたら通報するか防犯ブザーを鳴らす時代です。
「最近の子供は挨拶すら返さない。 教育がなってない」
などと考えるのは間違いです!
挨拶をさせない親がいるからこそ、このような自体になっているのかもしれません。
ネットの声
・うちの近所じゃ小学生が先手を打って挨拶してくるから地域によってバラバラ ・小さな子ども限定の話ならいいんじゃねーの? ・アメリカ人は全く見知らぬ人でも視線があうと挨拶を交わす習慣あるけどね ・挨拶だけして走り過ぎればいいと思うけどな
物騒な世の中でなんだか悲しいですね…
様々な意見があり、どっちが良いかは一概に言えません。
しかし…
挨拶は、一種のコミュニケーションでもありますので、取り組んでもらいたい分野ですよね。