人によって解釈が異なる1枚の絵。
あなたはこの絵を見てどんな解釈をしますか?
人によって解釈の違いがある
人の数だけいろんな表現や解釈があります。
それは個性といってもいいですし、考え方の違いだとも言えます。
この違いがあるからこそ、人間関係は面白い、人と関わることがどんなに大切か思い知らされます。
たとえば、雨が降ってもなんとも思わない人もいれば、雨のせいで機嫌が悪くなる人もいます。
農業をしている人なら、日照りの時期の雨はとてもありがたいと感じるでしょう。
しかし…
毎日自転車通勤をしている人にとっては地獄です。
このように、人によって違いがあることを頭に入れてからご覧ください。
Twitterで話題になった1枚の絵をご紹介します!
見えないもの
こちらの絵は(@yuwuta_ryebrook)さんが描いたものです。
タイトルは『見えないもの』とされており、とある雨の日の電車内が美しいタッチで描かれています。
あなたは、この1枚の絵を見てどう思いますか?
一番に目に入ったのは傘を振りかざしている女子高生ではないでしょうか。
近くに子どもがいるのに…。
そして、その子供の後ろの窓には、首の長い女の妖怪が映っています…。
女子高生だけに見えていた「見えないもの」ってこのことでしょうか?
▼児童虐待という解釈
この子は眼帯をしています、危ないので、手を引いて自分の方に近づけようとする父親。
しかし、そのそばには児童虐待相談センターともとれるポスターの文字があります。
この男の子は虐待されているのかもしれません。
仮説として、眼帯は虐待のせいかもしれません。
確かに子どもは傘を振りかざす女子高生を前にして、怖いはずなのに、父親の手を握り返していませんね。
もしかしたら、見えないものとは、ひそかに行われている児童虐待のことなのかもしれません。
この首長女の妖怪についてはこんな解釈もありました。
首長女の妖怪の解釈
▼殺された妻 出典:@yuwuta_ryebrook
この父親がDV夫だったということですか!
無残な殺され方をされた母親は、形を変えてでもこの子を守ろうとしていると… そして、女子高生にはその姿が見えているというわけですね。
▼不倫相手だったとの解釈
夫が不倫している相手… もしかしたら、バラされることが怖くて、女性を殺してしまったのかもしれませんね…。
化けて出てくるとはこのことですね。
あなたにはどう見えますか? では、他の部分も見てみましょう。
スマホ片手で持つ女性の解釈をご紹介します!
迷惑スマホの絵?
今では、電車内でも若者たちがスマホをいじって、マナーを破っていたり、
不特定多数の人が映るにもかかわらず自分たちを撮りたいからといって動画をとってSNSに流したり…。
この父親と考えられる男性もスマホを持っていますね。
子どもの身に迫る危険がスマホ片手であまり危機感がないようにも見えます。
傘を振りかざす女子高生は一見おかしくなったように見える友人を撮影して面白がっているのでしょうか…。
▼優先座席付近でスマホ
左端に迷惑そうに見ている女性が座っているのは優先座席では?
という声も。 その付近でスマホを触るということや優先座席に1人、
真ん中にどーんと座っている女性、見えていないものはたくさんあるようです。 細かく見ていくとそれぞれの人がなにか意味を持っているようにも見てますね。
▼この妖怪はいったい…
味方によっては、この男の子の頭をなでようとしているようにも見えます。
しかし…
見た目のこわさから、女子高生には悪い妖怪に見えてしまって恐れられているのかもしれません。
もしかしたら、この男の子と母親は事故か何かに巻き込まれて、片目にけがをしたものの、母親に守られて生き残ったのかもしれませんね。
亡くなった母親は無残な姿になっても息子を守ろうとしているのかもしれません。
他にもいろんな意見がありました。
あなたにはこの1枚の絵がどのように見えたでしょうか。
そして込められているメッセージをどう受け取ったでしょう。
あえて意図は伏せるとしている作者の(@yuwuta_ryebrook)さん。
物事の解釈も自分次第だということが、よくわかる絵でしたね! 出典:Twitter