学校の帰り道に大量の500円玉を拾った俺 「臨時収入だ!ラッキー!」 そう思い、500円玉を全て使い切った!
しかし、その翌日、俺は後悔することになった…
高校生の頃、道端で大量の500円玉を拾った俺
高校生の頃、道端で金を拾った。
それも10円とか100円ではなく、500円玉を4~50枚ほど。
バッグに入っていたわけではない。
自宅近くの交差点から川沿いの道を通り、公園に行き着くまで直線にして大体2kmぐらいの範囲の道に、ところどころ散らばっていたのだ。
貧乏学生だった俺にとって臨時収入といえるこの金は、まさに渡りに船。
今なら何らかの事件性も考えて、警察に連絡するのかも知れない…
しかし… 当時の俺はそんなに生真面目な学生でもなかった。
それを使いゲームを買ったり、友達との交友資金に使ったりと、色々と使ってしまった!
拾った金を使い切った翌日…俺は500円玉を使ったことを深く後悔した…。
拾った金を使い切った翌日…
出典:usedoor.jp
朝目覚めると、体が異常にだるく感じた。
全身の関節が痛み、喉が痛くて呼吸するのも億劫だった。
しばらくすると、登校時間になってもおきてこない息子を叩き起こそうと 鬼の形相をしたかーちゃんが、部屋の扉を乱暴に開けた。
「いつまで寝てるの!!早く学校行きなさい!!!」
そう怒鳴ったかーちゃんだったが、 俺の様子を見るとキョトンとした顔をしてベッドに近づいてきた。
「なに、あんた。熱でもあるの?」 「…………(うん)」 「早く言いなさいよ!悪くなったらどうするの!?」 「…………(大声出さないで、頭痛いの)」 「まったく、ちょっと待ってなさい。薬もってくるから」 「…………(ありがとう)」
何でかーちゃんってのは、子どもが風邪引くとあんなに優しくなるのかね?
普段からもう少しその優しさを出してくれれば良いのに…。
閑話休題
それから三日間はひどいものだった。
40.0℃近い高熱が続き、水でさえも口に入れたらすぐに戻してしまう。
病院に行っても原因は不明。
とりあえず一日入院したら、嘘のように熱が引いた。
医者も首をかしげていたが、翌日には退院の運びとなった。
迎えに来てくれたのはかーちゃん。
「お昼ごはん何を食べたい?」
ときいてくるかーちゃんに、
「別に何でも良いよ」
と答えようとしていると、対向車線から トラックが突っ込んできた。
かーちゃんは肋骨3本。
俺は右腕を解放骨折、右膝の前十字靱帯断裂と半月版損傷、 右脛骨粉砕骨折で病院に逆戻り。
入院中にもかーちゃんに癌が見つかったり、元気だった祖父が倒れたり、 家が火事になったり、彼女に振られたり。
つくづく不幸に見舞われた。
祖母が、
「呪いじゃ!呪いじゃ!!」
とテンパってた姿を今思い返すと少し笑えるw
でも当時は俺も連続する不幸が怖くなっていて、 一族の墓を任せていて、 昔から懇意にさせてもらっているお寺の住職さんに、 お祓いをしてもらうことになった。
落し物を簡単に拾ってはいけない…
住職さんは俺には別に何を言うでもなく、淡々とお祓いを終わらせた。
ただ、帰り際に
「○○君、何を拾ったの?」
と、ぼそっとつぶやいた。
「えっ!?」
驚いて振り返ると、住職さんはにやっとして続けた。
「落し物を簡単に拾ってはいけないよ。昔から憑き物(厄)を落とすには わざと何かを落とすんだ。それはお金だったり宝石だったり様々だがね。 それらと一緒に憑き物(厄)を落とし、拾った者を身代わりにする。 まぁ、変なのは憑いてないみたいだけど、厄を背負ってるみたいだから あと一年は注意しておきなさい」
住職さんはそういって寺の奥に引っ込んでいった。
正直それまでは幽霊とか信じていなかっのだが、 ちょっとだけ信じても良いのかなと思った体験だった。
そういえば、昨日職場の近くにダイヤの指輪が落ちていた。
誰でも分かりやすいところに置いておいたから、 落とし主が気づいていると良いけど。
おわり
ネットの声
・拾得物横領か。 ・最後の下りは、持ち主に戻ることを願うなら交番に届けろよw ・『一緒に憑き物(厄)を落とし、拾った者を身代わりにする。』これにちょっとゾッとしたかも… ・キーケースを拾った事があるよ…使用して5年目になる。ドン底の人生です…お寺行って来ます! ・やはり、そうゆう災いはあるもんだなぁ〜。
などの声が寄せられました。 出典:kazokuchannel.doorblog.jp