\♡『いいね』お願いします♡/
小学生になると、色んな検査をさせられるものです。 中でも恥ずかしかったのはぎょう虫検査ではないでしょうか。 そのぎょう虫検査が廃止されていたというのです。
小学生の頃にぎょう虫検査をした人は多いはず
小学生の頃に、身体検査や視力検査、虫歯の検査などなど数多くの検査を受けさせられた経験を、誰しもが持っているのではないでしょうか。 そんな中でも特に変わっていたのが
「ぎょう虫検査」
だと思います。 キューピーちゃんのようなマスコットキャラが、お尻を向けているパッケージ、その中に入っているセロファン状のシール。
ぎょう虫検査廃止らしいし いろいろ調べてたらこいつに 「丸輪太郎」という名前があるという 無駄な情報を手に入れてしまった
pic.twitter.com/zc150be3SV — 【出木杉くん】の知恵袋 (@dekibukuro) 2017年10月23日
このシールを肛門に貼ることでぎょう虫がいるかどうかの検査をすることができるのですが、毎回これが恥ずかしかったという人も多いはずです。
そんなぎょう虫検査がいつの間にか廃止されていたというのです。
ぎょう虫検査が廃止された本当の理由
ぎょう虫検査も保有児童がほぼ皆無になったので廃止になったそうだ。ポキール! pic.twitter.com/dw2tHwclOI
— 宮 (@wildgoose_com) 2017年3月19日
昭和33年から行われたぎょう虫検査は、
肛門に粘着テープを貼り付ける
ことで、ぎょう虫の卵があるかどうかを検査するものです。 小学生になるとやらされたこの検査ですが、時代とともに清潔な環境が当たり前になったため、寄生虫に感染する小学生も減り、ぎょう虫検査の必要がなくなったそうです。 もう感染者がいないのだから検査の必要がないと判断されて、ぎょう虫検査は廃止されたと言われているのですが、実はぎょう虫検査が廃止されたのは別の理由があったというのです。 驚いたことに、ぎょう虫に感染している小学生が減るにつれて、逆にアレルギーの症状を持つ小学生が増えてしまったというのです。 不思議な話ですが、ぎょう虫に感染することでナチュラルキラー細胞というリンパ球が増えて、アレルギー改善に一役買っていることが判明したそうです。 アレルギーの治療と寄生虫の駆除では、圧倒的にアレルギーの治療費のほうが高いんだとか… そこで、あえて寄生虫に感染させてアレルギー疾患を改善させるために、ぎょう虫検査は行われなくなったそうです。
ネットでの声
・ぎょう虫検査が廃止されたの知らなかった ・ぎょう虫検査廃止されたんだ…なんかショック ・あれやるの嫌だったなぁ、なつかしい
このような声がありました。 ただでさえ遅刻しそうで忙しかった朝に、わざわざ肛門にシールをはるというのが面倒だった記憶があります。 しかし、まさかアレルギー疾患のために廃止になるとは思いもしませんでした。 出典:tdtaizen.com