\♡『いいね』お願いします♡/
今では見なくなった!昔はこれが当たり前だった…。 今回は、そんな懐かしい昭和の常識20選をご紹介します!
懐かしの昭和の常識TOP20①
昭和から平成になってもうすぐ30年が経ちます。 あの昭和の時代は遠くなってきますね…。 その一方で、世の中の常識は移り変わるものです。 昭和の時代に常識だったものが、今ではありえないことも多くなっています! なんだか寂しい気持ちにもなりますよね…。 昭和をあまり知らない20~30代の男女に聞いた
「信じられない昭和の常識」
TOP20をご紹介します。 まずは、20〜11位!
20位:学校の給食でクジラ肉が出ていた 19位:先生からゲンコツ・ビンタは当たり前 18位:駅での待ち合わせに失敗したら伝言板にメッセージを残す 17位:車のシートベルトはしなくてもよかった 16位:正月はどこの店もお休み 15位:デスクでタバコを吸いながら仕事をしていた 14位:不在時の荷物は隣の家の人が預かってくれた 13位:先生が職員室でタバコを吸っていた 12位:子供のお使いでお酒やタバコを買えた 11位:バイクはヘルメット被らなくてもよかった
今は体罰が問題になりますが、19位の「先生からのゲンコツ。」 昭和の時代は多少の体罰が当たり前でしたね。 こちら11位の「バイクはヘルメット被らなくてもよかった。」 自動二輪のヘルメットは、原付バイクを含む全ての二輪の着用義務化は昭和61年からでしたね。
懐かしの昭和の常識TOP20②
続いて10位~4位をご紹介します!
10位:消費税はなかった 9位:ゴールデンタイムの番組で裸の女性が登場することがあった 8位:部活中に水を飲んではいけなかった 7位:映画館の中でタバコが吸えた 6位:駅のホームなどには痰(たん)を吐くための痰壺があった 5位:病院の待合室でもタバコが吸えた 4位:飛行機の中でもタバコが吸えた
消費税は平成元年に3%から導入されました。 出典:sogyotecho.jp それまでは、 「宝石」「毛皮」「電化製品」「乗用車」「ゴルフクラブ」「洋酒」 などといった贅沢品にかけられていた物品税は廃止されました。 そして、気になるTOP3がこちら! ▼3位:列車内のトイレは線路上に垂れ流し 昭和27年頃まで列車内のトイレは線路上に垂れ流しでした。 沿線住民の方は大変迷惑をしていたため、その後「貯留式」に切り替えられていきました。 ▼2位:1ドル=360円 昭和46年まで固定相場でずっと「1ドル=360円」でした。 昭和46年に1ドル=308円に切り下げられ、昭和48年から変動相場に移行しています。 ▼1位:電車内でタバコが吸えた 職員室、映画館、病院、飛行機と並びタバコがTOP10に4つもランクイン。 分煙という言葉もなかった時代。 男性は喫煙率も高く、どこでもタバコが吸えるのが当たり前でした。 列車のクロスシート(対面型)の座席には必ず灰皿がついていましたね。
出典:livedoor.blogimg.jp 以上で、懐かしの昭和の常識TOP20でした!
ネットの声
・今は強盗犯もシートベルトする時代なんだよなぁw ・深夜番組ではさらに裸が出てきてたよな ・昭和といっても戦前、戦後、高度成長期後でも大きく違う ・駅の伝言板がなくなるとシティーハンターも失業 ・昔と比べればテレビも過激ではなくなった
などの声が寄せられました。
ご覧のように「タバコ」に関することが多くランキングされていますね。
昭和から平成にかけて愛煙家にとっては、かなり肩身の狭い立場となりました…。